2023年03月22日

登戸 二ヶ領用水の桜

honjo-icon-85701-thumbnail2.png2023年3月19日(日)に登戸の二ヶ領用水(取水口付近の小路)へ桜を見に行ってきました。
先日ブログへ掲載した「川崎市緑化センターのヒスイカズラ」を見るのも目的の一つでした。
例年ですと、ヒスイカズラが咲き終わる頃でしたので、今年は早めに出かけましたが、桜もヒスイカズラも良い感じに咲いていました。
同時に楽しめるのがとても良いですね。
230319-01.jpg230319-02.jpg230319-03.jpg230319-05.JPG230319-04.jpg
タグ:
posted by ぷーりん at 08:31| 動植物

2023年03月20日

川崎市緑化センターのヒスイカズラ

honjo-icon-85701-thumbnail2.png川崎市緑化センターへ『ヒスイカズラ』を見に行ってきました。
蘭・椿・クリスマスローズ・サボテン・果肉植物などの植物が有って楽しめます。桜の咲く時期に行くと良いでしょう。
登戸の駅から多摩川沿いを下流へ歩くと「二ヶ領用水 取水口付近の小路」へ出ます。
川の両側に桜が咲いているのが見えますので直ぐに分かります。
その川を下ること15〜20分程で到着します。
入園は無料で、開園は春夏秋期9:00〜16:30(3月1日〜10月末日)、冬期は9:00〜16:00(11月1日〜翌年2月末日)、休園日は月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)となっています。
3190020.JPG3190021.JPG3190022.JPG3190026.JPG
posted by ぷーりん at 08:24| 動植物

2022年06月11日

カラタチの実を見つけました。

honjo-icon-85701-thumbnail2.png自宅の「和泉多摩川」から「くろがねや稲城押立店」へ行こうと多摩川河川敷を歩いていたら『カラタチ』の実を見つけました。
おそらく実が付いていなければ、そのまま通り過ぎていたでしょう。
そう言えば、「からたちの花」という北原白秋が作詞した歌と、小さい頃に島倉千代子さんが歌っていた「からたち日記」を思い出した。
秋になったら黄色く色づいた実を見に来ようと思います。
そして春になったら白い花も見てみたいです。
karatachi.jpg
タグ:カラタチ
posted by ぷーりん at 11:18| 動植物

2021年09月28日

イトトンボ

honjo-icon-85701-thumbnail2.png9月20日(月)久しぶりに多摩川へ綺麗な夕焼けでも撮影できればいいなと、ズームレンズ2本をもって出かけました。
日が暮れる前に、珍しい昆虫はいないかと辺りを探していたらイトトンボがチョロチョロと飛んでいました。
これは珍しいと、じっくりと草むらを観察していたら短時間に十数匹も見ることが出来ました。しかも種類が違うようです。
調べてみたらイトトンボの種類も国内に12属26種も生息しているようです。
この時期なら普通にたくさん飛んでいるのでしょうが、小さいので気に留めないと見えないのでしょうね。
そして、夕焼けと富士山も見ることが出来ました。富士山が見えると何故かテンションが上がりますね。
ito04.jpgito03.jpgito02.jpgito01.jpgfuji.jpg
タグ:イトトンボ
posted by ぷーりん at 14:25| 動植物

2021年06月11日

朝見つけた八重咲きのドクダミ

honjo-icon-85701-thumbnail2.png朝から少し長めに歩こうと、駅から通勤経路を少し変えて坂道を登るようにしました。
坂を登り切って、しばらく歩くとコンビニが有るので飲み物とおにぎりを買って、いつもと違う道を歩いていると側道に「八重咲きのドクダミ」を見つけました。
なんだかモッコリしたドクダミだな〜と思って近づくと、八重咲きだったのです!
存在は知っていたのですが、本物を見るのはこれが初めてでした。
なんだか朝からラッキーな気分でした。
何時もと違う道を歩くのも色々な発見が有って面白いですね。
最近では歩かなくなったご近所も歩いてみようと思う朝でした。
IMG_20210524_072853.jpg
posted by ぷーりん at 09:17| 動植物