スマートフォン専用ページを表示
プリント一番星スタッフブログ
これは Net Shop「
プリント一番星
」のブログです。
プリント一番星のスタッフが多方面にわたって気になった事柄を掲載します。
プリント一番星
へ
<<
2019年02月
|
TOP
|
2019年04月
>>
2019年03月29日
桜と雨
いよいよ桜が満開ですね。
文京区周辺ではほとんど満開と言って良いくらいです。
今週末がちょうど花見には良さそうですね。
しかし、毎年のことですが満開を迎えるのとほぼ同時に雨が降りませんか?
私の知る限り毎年の事です。
桜が満開と同時に雨が降って、花びらが落ちてしまうのですが、それが川の流れに乗って流れていく様子も風流なものですよね。
長いこと咲かないで散ってしまうところを、より美しく感じるのが日本人なのでしょうか。
さあ、今週末は桜を楽しみましょう。
タグ:
桜
posted by ぷーりん at 08:58|
日記
2019年03月28日
文京区白山の自転車専用レーン
今日も自転車で、お客様の所へ出掛けた。
いわゆる自転車営業だ。(自転車操業ではありません。念のため。)
私の会社は「文京区西方」文京シビックセンターの近くです。池袋へ行くのに、そこから白山通りを巣鴨の方へ走ります。
今までですと、20〜30m間隔で車がレーンに駐車されていたのです。
いつもの様に青色の自転車専用レーンを走っていると、見慣れない光景が目の前に広がってきました。なんと自転車専用レーンの右側に白線で囲った駐車スペースが有るではありませんか!!
ちょっとビックリです。この方式が全国に広がるのでしょうか? それともテスト運用段階なのでしょうか?
しばらく見守りたいと思います。
タグ:
自転車専用レーン
posted by ぷーりん at 19:31|
日記
2019年03月26日
スズメよ、家へ来い。
暖かくなるとカメラを持って外を歩く時間も増えて、スズメの群れをよく見かける。
電線に止まっているスズメは、身を寄せ合って暖を取っているようで可愛いですよね。小さな声でチュンチュンと会話をしているようで愛らしいです。
写真のスズメ達も、日が落ちる間際まで餌を草叢で探しながら飛び回っていました。
そんな夕暮れ時に、ある家の前を通ると住人のお婆さんと市役所の方らしき人が話していた。
「スズメが軒下の隙間に巣をくくって困るのよ……」
そんな話を聞いた私は『いいじゃないか、スズメの巣くらいくくらせろよ……』とは思ったものの、住んでる方には色々と問題も有るのかな? と、いろんな事を考えながら夜は更けたのだった。
スズメよ、家へ来い。
タグ:
スズメ
posted by ぷーりん at 19:29|
日記
2019年03月19日
人懐こいツグミ
この時期になると、多摩川河川敷の開けた草叢ではツグミをよく見かけるようになる。
首を上に伸ばしたり、小走りに進んでは立ち止まり、辺りを見ながら採食しているのです。三羽くらい居ると、まるで “だるまさんが転んだ” をやっているようで、ちょっぴり滑稽なのです。
河川敷では人が常に遊んでいることもあって、ツグミはカメラを向けて近づいても逃げる事は少なく、他の鳥に比べて大きく撮れるのが面白いです。
ツグミに比べ全体に赤みを帯びた “ハチジョウツグミ” も見かけることがあります。この名前は八丈島で捕獲されたことに由来しているそうです。
夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季に越冬のため飛来したツグミはそろそろ北国への旅が始まるのかな。
タグ:
ツグミ
posted by ぷーりん at 18:56|
日記
2019年03月15日
玉ねぎも水栽培してみた。
かごの中に残っていた、芽吹いた玉ねぎの生命力と美しさに負けて、育ててみようと思いヒヤシンス栽培モードに入ってみた。
小学生の頃は、よくヒヤシンスを水栽培したっけ。
新芽が出てくる時って、その汚れ(けがれ)ない容姿が美しいと思いませんか!?
この時期に黄緑色の新芽を見ると癒やされますよね。
これからの季節、まさに「目には青葉」ですね。
初鰹を食べたくなった(笑)
タグ:
玉ねぎ
水栽培
posted by ぷーりん at 19:00|
日記
2019年03月14日
八丈島のウミガメ
八丈島へ帰省して釣りをしていると、必ずと言っていいほどウミガメに出会います。
それも岸壁から見られるのです。住んでいた頃はそれほど頻繁に見ることもなかったのですが、それだけウミガメも増えてきたのでしょうか!?
そして、釣りをしているとウミガメが餌に食らいつくこともありますが、そうなると厄介です。可愛そうですが釣り上げても釣り針を外すのが危険なのです。
外そうと仰向けにして手を近づけようものなら、大きな水かきで高速の往復ビンタを喰らいます。
仕方なくテグスを切って放してやることしか出来ないことが残念でなりません。
最近ではザトウクジラも頻繁に目撃されていて、八丈町と東京海洋大学が共同で調査を行っているようです。
昨今、カメもクジラも海洋プラスチックごみを食べるので問題になっていますね。
後世にきれいな海を残すために、レジ袋やペットボトルなどの“ごみ”は必ず持ち帰ってリサイクルなどで廃棄しましょう。
今度帰省した時はザトウクジラでも狙って撮ってみたいと思っています。
タグ:
八丈島
ウミガメ
posted by ぷーりん at 18:49|
日記
2019年03月09日
納古山のスギゴケ
昨年の12月30日に納古山へ登った時に、とても綺麗なスギゴケを見ました。こんなに綺麗なスギゴケは滅多に見ることが出来ないほどです。
このスギゴケならテラリウムを綺麗に作れるだろうな……と思いました。
テラリウム (Terrarium) とは、陸上の植物をガラスの容器などに寄せ植えして自由な空間を創作して、見た目も優雅なミニガーデンを楽しむことが出来ます。
テラリウムの容器は100円ショップで売っているガラスの容器でも綺麗なものが多く販売されているので始めやすいと思います。
「テラリウム」を画像検索してみるとイメージが湧いてきます。
部屋に癒やしの空間を作ってみませんか。
タグ:
テラリウム
スギゴケ
posted by ぷーりん at 16:05|
日記
2019年03月07日
富士山スポット
西武池袋線の「東久留米駅」には富士山がよく見える場所があるというので行ってみました。
この駅はかつて木造の駅舎があって、高橋留美子の漫画『めぞん一刻』に登場する「時計坂駅」のモデルとなっていたらしいです。西武池袋線は以前紹介したトキワ荘や、ちばてつや、あだち充など多くの漫画家達が暮らした沿線なんですねぇ。
今は駅舎は新しくなり、改札口が2階にある橋上駅舎という構造になっていました。
所沢方面のホームに降りる階段の横に大きな窓があり、そこから富士山を見ることができます。
改札をぬけるとテラスがあって道路の先にそびえる富士山を眺めることができます。夕暮れ時などは夕日と富士山を撮影するカメラマンがたくさん訪れるそうです。毎年冬至前後の日没頃には、夕日が富士山の山頂にかかって沈んでいく「ダイヤモンド富士」と呼ばれる現象が見れるんですって。その時に来ればよかったかな。
冬は空気が澄んでいて富士山が綺麗に見えるそうです。夏は大気がモヤってよく見えない日が多いとのこと。綺麗な富士山を見れるのは春までかなぁ。
posted by ぷーりん at 18:14|
日記
2019年03月02日
河津桜は自然交雑種
不忍池では河津桜が満開に近いです。まだ小さな桜の木ですけど沢山の花が咲いています。
カワヅザクラ(河津桜)は、1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜で、オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交雑種であると推定されています。
ちなみにカンヒザクラ(寒緋桜)は、ヒカンザクラ(緋寒桜)と呼んでいましたが、別の種類のヒガンザクラ(彼岸桜)と間違えやすいので、「寒緋桜」に変えたそうです。
タグ:
河津桜
posted by ぷーりん at 09:44|
日記
<<
2019年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索ボックス
最近の記事
(03/10)
水性タグ
(02/25)
ホログラムシール印刷(キラキラシール)
(02/12)
不忍池のカワセミ
(01/05)
あけましておめでとうございます
(12/24)
アクリルジグソーパズル
カテゴリ
日記
(147)
動植物
(20)
天文
(9)
過去ログ
2021年03月
(1)
2021年02月
(2)
2021年01月
(1)
2020年12月
(2)
2020年10月
(2)
QRコード
タグクラウド
ホログラムシール
不忍池
小石川植物園
登山
金沢